そんな種類があったの?京都で花魁の髪型について

花魁とは、江戸時代に遊郭と呼ばれる娯楽施設で、位が高い女性のことを総称し、当時のファッションリーダーとして多くの女性や男性を魅了していました。
実は、そんな花魁の髪型には地方によって様々な種類があったんです。
今回はその髪型をいくつかご紹介します。
まず、花魁の髪型と言えば一般的にイメージする髪型のが「勝山髷」です。
勝山髷は髪を大きな輪となるように結われていて、色気と上品さの2つを兼ね備えた最も美しく人気のあった髪型です。
ちなみに、現代では丸髷という呼び方が主流です。
次は、勝山髷とに負けず人気があった髪型が「横浜庫」です。
後頭部の中央あたりで髪を結い、両サイドに蝶をイメージして上下に髪の毛を広げた髪型のことを言います。
その他には、髷用に後ろに集めた髪の毛を頭のてっぺんに立てたら、根元にある髪で巻く「兵庫髷」と呼ばれる髪型や、髪を1つまとめて結ってから、そのまとめた髪を中央で止めるというシンプルかつ簡単な髪型の「島田髷」などが他にもたくさんあります。
江戸時代の時から女性は自分の見た目にとてもこだわり、それが現代の女性へと続いているのだと思われます。
今後、花魁の格好をする時があれば、歴史ある京都でどんな髪型が花魁のかっこうをするときに人気なのかを店員さんに聞いてみてはいかがでしょうか?